×

amemuchi

ジュニアからシニアまでエントリーできる(公式の)記録会では

ルールの基準が、かなりゆる〜くなります。

とくにジュニア(小学生低学年くらい)には
ルールはおいおい覚えてね!

という水泳連盟の姿勢です。

 

だって、初めての出場なのか
「どうしたらいいかわからない」とうい感じの子や

おでこにゴーグルしたまま、泳ごうとする子、

背泳ぎなのに、スタート台に上ってしまう子

などなど、珍プレーも尽きません。

 

そんなお子様たちなので、明らかに、フライングしてようとも

「よーい」の段階で体がぐらんグラン動いていようが
失格にはなりません。

 

甘〜い、甘〜いアメを与えています。

失格のことは別記事も書いています。

詳しく見る↓
意外と多い泳法違反による失格

 

スポンサーリンク

しかしながら、
ある記録会での出来事です。

1人の男子中学生が
「スタート時に違反があったので失格となりました」と
アナウンスされていました。

 

ルールのゆる〜い記録会でなぜ?

そう、その男子中学生は
日本トップクラスの選手だったのです。

 

レース自体は当然のように
その男子中学生がぶっちぎっていたのですが

スタートの「よーい」の段階で
わずかに体が動いていたのです。
(私もハッキリと見ていました!)

案の定、失格宣告です。

 

日本のトップ選手が「なに反則してるんだ!しっかりしろ!」

と、言わんばかりの見せしめとも思われる
ムチでひっぱたかれていました。(本当にひっぱたかれてはいませんよ)

 

 

どんなに速くても失格してしまえばアウトです。
当たり前の事ですが、
一流選手とはルール違反をしないという大前提の上に

成り立ちますからね!

 

意外と多い泳法違反による失格

 

気をつけていきましょう。

 

ではでは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jun-aki@m2.pbc.ne.jp

子供の影響で水泳のことを知ってきて その面白さが少しずつわかってきた 2人の子供をもつ父親です。

関連投稿